南紀白浜温泉の名産として広く賞賛を賜っているなんば焼は、高級かまぼこの1種です。昭和6年の創業以来、魚政は伝統の味を継承し続けております。
なんば焼に使用する魚は、紀州の沿岸で獲れる新鮮なエソ・グチなどの魚を使用しており、冷凍の魚肉と違って、弾力と粘りのある食感をお楽しみいただけます。
これらの魚をかまぼことして使用したものは大変高級なものとされています。
紀州の恵みを受けた新鮮な魚肉と伝統の製法のなんば焼を、是非ともご堪能ください。
なんば焼の姉妹品として、古くからこの地方の特産品として知られるごぼう巻です。
魚皮の裏側の身は、魚の旨味が凝縮されている部分です。
この旨みを逃すことなく、皮を裏返して職人の手作業で巻き、じっくり焦がさないように焼きあげます。
そして、魚政のごぼう巻の味の決め手は、なんといっても秘伝のたれです。代々伝わるみりん醤油だれにつけて焼いたごぼう巻は、まさに至高の一品といえるでしょう。
なんば焼、ごぼう巻以外の魚政の主なお取扱商品を紹介します。
当店オリジナルのかまぼこです。
当地方では古くから「かまぼこ」のことを「くずし」と呼んでいます。
「崩す」というのがその語源で、「魚を崩して作ったもの」という意味から「くずし」と云い習わされてきたものです。
扇型をした蒸しかまぼこです。
地紙というのは、扇を作る時の型紙(地紙)に形が似ている所から名付けられました。
主に祝事や仏事用として使われます。